キッチンの掃除で意外と忘れがちなのが「壁」です。目地のない一枚のツルっとしたパネル状の壁なら掃除も簡単ですが、目地タイルの掃除はどうすればいいの?という方も多いのではないでしょうか。
ここでは目地タイルを傷つけないで汚れを取る方法をご紹介していきます。準備する道具や洗剤についてもまとめています。
キッチンタイルの掃除方法
キッチンの汚れは油や調味料が飛び跳ねたものだけでなく、料理中の蒸気にのってつくものもあります。キッチンのタイルは、まさにそんな蒸気にのってついた油で汚れる場所です。
掃除する面積は広いですが、掃除方法は簡単なので一度試してみてください。
準備するもの
- ゴム手袋
- ふきん
- スポンジ(ナイロン不織布スポンジなどのやわらかいもの)
- 台所用中性洗剤
スポンジは、ドラッグストアや100均に行けば必ずある「5個入りで100円」で売っているナイロン不織布スポンジで十分汚れは落とせます。タイルを傷つける恐れのある研磨剤入りのものや金属たわしは必要ありません。
タイルの掃除方法
キッチンタイルは、もともと汚れがつきにくく掃除がしやすい素材で作られているため汚れが染みつくことはありません。簡単に落とせます。
- ゴム手袋をする。
- ふきんで水拭きをする。
汚れがひどい時は、水で濡らしたふきんを軽くしぼったあと、それを電子レンジにいれて5秒ほどチンします。そうすると「蒸しタオル」のようになるのでそれで拭き取ります。結構熱くなるので火傷しないように気をつけて下さい。 - 水拭きだけで取れないときは、スポンジに台所用中性洗剤をつけてグルグル円を描くようにこすってください。簡単に汚れは取れます。
- 最後は、かたく絞ったふきんで水拭きして(洗剤と汚れをふきんで拭き取る)終了。
キッチンの目地タイルの掃除方法
キッチンの目地はタイルと違い汚れを吸着しやすく、また歯ブラシ等でこするとキズが付いて、そこから汚れが中に入ったりします。
ですので、塩素系漂白剤を使った「こすらない掃除」をおすすめします。
漂白剤というと漂白するだけで汚れは落ちてるの?と思われるかもしれませんが、安心してください。落ちます!
タイル掃除で使用する「台所用中性洗剤」は、その中に含まれる界面活性剤が汚れを包み込んで汚れを落とします。
それに対し「塩素系漂白剤」は、時間の経過によって染みついてしまった汚れを分解して落とします。
準備するもの
- ゴム手袋
- 塩素系漂白剤(キッチン泡ハイターはスプレー式なので使いやすいです。)
- ふきん
- キッチンペーパー
目地タイルの掃除方法
- ゴム手袋をする。
- タイルの目地に塩素系漂白剤を直接吹き付けます。
- 上からキッチンペーパーをかぶせて5分ほど置きます。液が垂れるのが早い場合は、キッチンペーパーの上から再度、塩素系漂白剤を吹き付けてください。
- 約5分後にキッチンペーパーをはがし、ふきんで塩素系漂白剤をふき取ります。こすらないで、ポンポンとたたきながら(塩素系漂白剤をふきんで吸い取るようなイメージ)しっかり取ります。
塩素系漂白剤を使用するので、ゴム手袋をして、部屋の換気を十分しながら行ってください。
汚れが残ったり、目地が傷ついたときは?
- 塩素系漂白剤でも汚れが取れなかった。
- 掃除のときに目地が傷ついてしまった。
このような時は『目地修正材』を使えば大丈夫です!
これは、ハウスクリーニングのプロも使っています。
ホームセンターやネット通販でも300円~500円ほどで(量や種類によっていろいろですが)販売されています。
ただ修正するだけでなく、防カビ材が配合されたすぐれもの!チューブタイプやペンタイプもあるので初めての方でも簡単に作業できます。
タイルに修正材がつかないようマスキングテープを貼ってから、目地に修正材を入れていくと簡単きれいに仕上がります。
キレイに汚れが取れない時や目地を傷つけた時でも、最後は『目地修正材』で直せばいいんだ!と思うと、掃除も気楽にできませんか?(笑)
プロから聞いた予防方法!
せっかく水拭きから修正材まで使って掃除をしたあとは、きれいな状態をキープしたいですよね。できれば二度と掃除したくない…。
そんなときは、
- 「はがせる透明シート」
- 「アルミ箔のコンロガード」
を使って防止する方法もあります。
しかし、壁の大きさにあわせて切ったり貼ったり、シートに花柄模様などが入っていて生活感が出過ぎたりしてイヤだな…
そんなときは『木工用ボンド』を使ってコーティングです!
やり方は簡単♪
木工用ボンドを水で薄めてハケで塗っていくだけ!
これは新築マンションに入居した際に、システムキッチンの点検にきた業者さんが教えてくれました。
タイルの壁だけでなく、換気扇の外側の屋根みたいなところにも塗っておくと、汚れがたまった時に『塗ったボンドを剥がすだけ』なので掃除をする必要がありません。ラクだし、剥がすときも快感を味わえます(笑)道具も100均でそろえられます。
あまり薄めすぎるときれいにはがれないので、小さい部分で試してから全体を塗るようにしてください。
残ったボンドは新聞紙の上などに流して乾かし、ボンドが固まったら新聞紙ごとまるめて捨てて下さい。キッチンや洗面所には絶対に流さないでください。排水口の中で固まり詰まる原因となります。
まとめ
キッチン目地の油汚れは、基本は『台所用洗剤』で簡単に落とせます。
それでも取れない場合は『塩素系漂白剤』を使い、それでも無理なときや目地に傷がついたときには『防カビ材配合の目地修正材』を使えばきれいになります。
金属たわし等でゴシゴシ頑張らなくても、科学の力(界面活性剤や塩素など)でラクして掃除を終わらせてみてはいかがでしょうか?
お掃除の事なら汚れと戦うプロ集団【おそうじ革命】